研究の⽬的と意義
背 景
世界人口の約10%が慢性の腎臓病を患っているとされており、200万人以上が人工透析や腎移植を受けています。その一方で、根治的治療法は存在せず腎移植のドナーも圧倒的に不足しています。わが国でも臓器移植希望者の88%は腎臓です(約14,500人)。しかしながらドナー数が少なく、腎臓移植まで平均して14年9ヶ月の待機期間となっている現状があります。
移植可能なヒト腎臓を創る
これまで複雑な構造と機能を有する腎臓を人工的に作るということは夢物語とされていましたが、2014年に我々は「腎臓オルガノイド」と呼ばれるミニチュアの腎臓を試験管の中で作り出すことに成功しました。この発見が転機となり、この10年で腎臓オルガノイドは遺伝性腎疾患の病気の仕組みを解明する研究などに用いられつつあります。
腎臓オルガノイドの作製と応用 腎臓オルガノイドの作製と応用
本計画は将来の移植医療のために、この技術を更に発展させ、高次な構造と機能・成熟度を持つ次世代腎臓オルガノイドを作製することを目的とします。ヒト発生学、微細な装置を使った技術、新規全胚培養システム、さらには動物の体内で臓器を作る技術など、多様かつ最先端の手法を結集することで、より成熟し機能を有する移植可能な腎臓オルガノイドを目指します。そのために国内、海外の研究者が強固な国際研究ネットワークを形成して共同研究を行うとともに、その中で若手研究者が流動することによって次世代のリーダーを育成します。
移植可能なヒト腎臓を創る 移植可能なヒト腎臓を創る
NEWS
国際共同研究
次世代腎臓オルガノイドを目指した国際ネットワーク 次世代腎臓オルガノイドを目指した国際ネットワーク
西中村
熊本大学 発生医学研究所 
腎臓発生分野 教授
西中村 隆一
Ryuichi Nishinakamura
最先端研究者による国際ネットワーク
リンク
理化学研究所 生命機能科学研究センター
ヒト器官形成研究チーム チームディレクター
髙里 実
Minoru Takasato
リンク
熊本大学 発生医学研究所
腎臓発生分野 講師
谷川 俊祐
Shunsuke Tanigawa
リンク
京都大学 大学院工学研究科
マイクロエンジニアリング専攻 教授
横川 隆司
Ryuji Yokokawa
リンク
東京慈恵会医科大学附属病院
腎臓・高血圧内科 教授
横尾 隆
Takashi Yokoo
リンク
California Institute of Technology, Division of Biology and Biological
Engineering, Research Professor
Andy McMahon
リンク
Washington University, John T. Milliken Department of Medicine,
Division of Nephrology, Professor of Renal Diseases in Medicine and Chief
Benjamin D. Humphreys
リンク
Massachusetts General Hospital,
Nephrology Division, Associate Professor
Ryuji Morizane
リンク
Weizmann Institute of Science
Department of Molecular Genetics, Professor
Jacob Hanna
リンク
Eberhard Karls University Tübingen, Institute of Biomedical Engineering,
Department for Medical Technologies and Regenerative
Medicine, Professor
Katja Schenke-Layland
⼈材育成計画の内容
研究室と国の垣根を越えた
若⼿⼈材育成システム
研究室及び国の垣根を越えて若手の成長と独立を支援することによって、サイエンスや産業を牽引する次世代のリーダーを継続的に輩出します。
国際共同研究加速基金(国際先導研究)
国際共同研究加速基金(国際先導研究)は、優れた国際共同研究に対して基金による柔軟性の高い大規模・長期間の支援を実施することによる、独創的、先駆的な研究の格段の発展を目的とするものです。 我が国の優秀な研究者が率いる研究グループが、国際的なネットワークの中で中核的な役割を担うことにより、国際的に高い学術的価値のある研究成果の創出のみならず、当該学術分野全体の更なる国際化、研究水準の高度化を目指します。 さらに、ポストドクターや大学院生が参画することにより、将来、国際的な研究コミュニティの中核を担う研究者の育成にも資するとともに、国際共同研究の基盤の中長期的な維持・発展につながることを期待するものです。